これまで店舗集客で主流とされたインターネット集客には、ポータルサイト、SEO、リスティングなど費用をかけなければ効果を出す事自体が難しかったため、『大手店舗が有利で小規模事業者様に不利な手法』であることが一般的な課題とされてきました。
スマートフォンは2010年頃から普及が開始し、2013年から2017年の間に全体で10%以上増加しています。個人保有率は多くの世代で増加傾向にあるものの、 20代、30代は90%以上の利用者がスマートフォンを保有するのに対して、70代の保有者の割合は18.8%になり、80代のスマートフォン保有率は6.1%と、世代間の差が大きい事がわかっています。
行動ログデータを用いて「スマホの利用回数(ロック画面で通知、時間などを確認した回数も含む)」とそのうちの ロックを解除した回数および一日にスマホを利用する時間を調べてみました。1日にスマホを利用する回数は通知チェックなども含めて48回。そのうちロックを解除して使うのは23回と、2回に1回はロックを解除していることがわかりました。(上図)スマートフォンユーザーの平均的な利用時間は3時間14分とのことでした。
データ:i-SSP
データ期間:2017年1月 ※利用回数、利用時間は中央値を採用
15歳以上64歳未満の人口は7,656万
ニュースを閲覧する際、アプリの利用者数は年々増加傾向にあります。15年度末には 3,385万人となり、約3年後の18年度末には 5,802万人に達すると考えられています。一方、ブラウザ上でのニュース閲覧は今後もほぼ横ばいと言える安定的な推移が見込まれています。
世の中で購買を起こす人は1日に1回以上
インターネットを利用し、情報を取得している事が判明!
あなたのお店はうまくいっていますか?
option.01
集客方法の主軸がクーポンなどの付加価値に依存しており、お客様の来店動機がクーポンや割引のため、再来店に繋がらない傾向に。既存のお客様も更なる付加価値を求める為、悪循環になっている可能性があります。
option.02
お客様の情報の取得、管理が出来ていない店舗。また、取得をしていても運用が出来ていないためにお客様に合ったアウトプットを生み出せず、集客につながらない。
option.03
個別に的確なアドバイスが出来ておらず、それが伝わらないので顧客満足度に繋がらない。市場大手である楽●やヤ●ーをはじめとする他社商材のように、一斉配信メール等では需要に見合わず逆効果になる可能性も。
ポイントをアプリで管理
アナログカードのデメリットとして、顧客の財布の中は既にポイントカードであふれている場合があり、紛失や再発行の手間なども発生する可能性も考えられます。
端末を店頭の機械にかざすことでポイントを貯めるシステム。オペレーションの原因によりレジ付近が混雑してしまう場合がある。
2回目以降のご来店のお客様なら端末を立ち上げることなくポイントを貯めることが可能になり、オペレーションの軽減も見込めます。